これからお会いするかもしれない皆さまへ
こんにちは、Gpicaグループ採用担当です。
Gpicaのホームページに立ち寄っていただき、ありがとうございます
さて、こちらのブログをご覧になっている皆さんは、現在、転職活動中である方、転職を考えている方のどちらかでしょうか。もしかしたら、就職を控えている新卒の方もいるかもしれませんね。(注:残念ながら、新卒の採用は行っておりません)
今でこそ採用する側に回っていますが、もちろん少し前は私自身も求職者、すなわち採用される側でした。
そこで、せっかくホームページに立ち寄ってくださった皆さんに、私が弊社のどこに興味を持ち、応募したかの理由をお話ししたいと思います。もし、御参考にしていただければ幸いです。
弊社に応募した理由は大きく二つになります。
一つ目の理由は、グループ会社に、不動産会社とFP(ファイナンシャルプランナー)の会社、両方があるということです。
少しプライベートな話ですが、実は我が家では不動産関係の仕事を営んでいます。そうしたこともあり、「不動産」という業種には元々興味がありました。また、不動産関係の知識をより深めるために宅地建物取引士の試験を受験・合格した経験もあるので、その知識や経験を活かせる場所や環境はないかな?と思っていました。
また、一方で外資系生命保険会社に25年間勤務しており、在職中に2級ファイナンシャル技能士を取得したという強みもありました。不動産と同じくらいFPという業種の会社にも強く惹かれるところがあり、この分野でも知識や経験を活かすことができれば、と考えていたのです。
弊社の求人を見た時、Gpicaグループは、両方の事業を営んでいるので、「不動産」と「FP」どちらかの分野に絞る必要がなく、一気に両方の経験ができる!と感じました。これが志望理由の一つめです。
また、かなり自惚れですが、不動産とFPの繁忙期が一緒にならない場合、繁忙期の方の会社にヘルプに行けば、グループとしての業務の調整弁となることもできるので、会社にとってもメリットがあると思いました。(面接ではそこをアピールしました(笑))

もう一つの理由は社員が潤沢にいる訳ではなく、また、会社としては、まだ若い会社だということです。
社員が潤沢にいる訳ではないということは、通常では経験できないような仕事が経験できる可能性があります。社員が少ない分、一人当たりの業務量が膨大になるかもしれないなどの懸念はありましたが、大変な分大きなやりがいがあると思ったのであまり気にしませんでした。
また、歴史のある会社は、社風や伝統などを重んじるところがあり、運用面が確立されている一方、機動性や柔軟性に欠ける場合があるかもしれません。その点、まだ若い会社というのは、これから社風や伝統を作り、機動性や柔軟性を持って、一緒に運用面を作っていける醍醐味があります。
既に出来上がっているものを改善して、より良いものにすることも面白いと思いますが、社員が潤沢にいるわけではないまだ若い会社で、ゼロに近い状態から作り上げていく方が自分には合っているような気がしました。
以上のことから弊社に応募し、縁あって社員の一人となっています。
もし、弊社に御興味があり、応募してみたいと思われた方がいらっしゃったら、是非とも採用のページより御応募ください。
エントリーはこちらから。
それでは、皆さまにお会いできることを楽しみにしております。